【初心者必見】Webライター必須のライティングツール12選【生産性爆上がり】

[char no=”2″ char=”悩むライター”]Webライター向けのツールはたくさんありすぎてどれを選べばいいかわからない[/char]

Webライターを支援してくれるツールは種類が多く、選びづらいのが実態です。
ライティングツールをうまく使いこなせば、クオリティの高い記事が効率的に書けます。

今後Webライターの世界に足を踏み入れるならば、適切なライティングツールを選択した状態でキャリアをスタートさせたいと考えますよね。

この記事は超売れっ子ライターではなく、ライターをはじめて4ヶ月、もがいた上でなんとか文字単価2円の継続案件を受注できた私だいすけが、Webライターとして活動する際にそろえておくべきツールを紹介します。

この2点に絞りましたので、「便利でも難しいものはちょっと・・」という場合でも安心して使えるツールばかりです。 読めばWebライターとして活動を始める準備が万全となり、スタートダッシュをかけられるでしょう。

私が実際に使っている必須ツール【無料編】

ここからは私が実際に使っている無料のツールを紹介します。

執筆に欠かせない「業務用ツール」

Webライターを始めるならば、何はなくとも準備したいのが「業務用ツール」です。
ここで紹介するツールなしでは、私自身「仕事にならない」と言い切れます。

案件を獲得していく中で必然的に使うことになるであろうツールばかりですが、前もって使っておいて、操作に慣れておくと落ち着いて業務に専念できます。

業務ツール1:文章を執筆するなら「Googleドキュメント」


GoogleドキュメントはGoogleが提供するテキスト作成用のオフィスツールです。
利用するにはGoogleChromeをブラウザとして利用する必要があります。
作成した文章をクラウド上に保存できるので、Googleドキュメントを介してクライアントと文書のやりとりができるのが特徴です。
実務ではGoogleドキュメントでの文章のやりとりを指定されるケースが多々あるので、ライター必須のツールと言えます。

また、納品する際にクライアントから指定されやすいWord形式で文章を出力できるのも、大きなメリットです。
Microsoft製のWordを導入する場合、費用が高くつくので、無料で使えてWord形式に文書データを変換できるのは嬉しい点と言えます。

Webライターを始めるなら、まずは「Googleドキュメント」を導入しましょう。

[keni-linkcard url=”https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/”]

業務ツール2:クライアントとの連絡用ツール「Slack」&「Chatwork」



「Slack」と「Chatwork」はクライアントとの連絡用ツールで、どちらか一方ではなく両方登録しておくのが良いでしょう。
理由としては、クライアント側でどのツールを使うか指定されるからです。

経験ではよく使うのは「Chatwork」で、たまに「Slack」を使っています。
いずれのツールも前もってアカウントを作成しておくと、案件獲得に至った際、業務がスムーズに運ぶ場合が多いです。[keni-linkcard url="https://go.chatwork.com/ja/"]
[keni-linkcard url="https://slack.com/intl/ja-jp"]

校正作業の効率化「チェックツール」

Webライターの仕事は文章を書き上げて終わりではありません。
執筆した文章に誤りがないかチェックする必要があります。

私が行うチェック作業一覧
校正 誤字・脱字や文法ミスを点検する。
レギュレーションチェック レギュレーション(クライアントが設定した試筆ルール)が守られているかを点検する。
コピペチェック 他人の文章との類似性が高くないかを確認する。
チェック作業には意外に多くの時間が割かれるので、効率化を図るチェック用のツールを活用した方が良いでしょう。

チェックツール1:文章校正ツール「Enno」


「Enno」は作成した文章の校正を自動で行ってくれるツールです。誤字脱字が多いとクライアントから文章の差し戻しを受けたり、最悪の場合は契約を切られたりする恐れがあるので、校正ツールはライターにとって強い味方になります。

ただし「Enno」でチェックできるのは、あからさまな文章の誤りにとどまるので、細かな言い回しや文法のチェックはやはり自分で行う必要があります。
校正はライターの業務の中でも、特に重要なプロセスですので「ツール+自分の目」でしっかり点検するようにしましょう。

[keni-linkcard url=”https://enno.jp/”]

チェックツール2:コピペチェック「CopyContentDetector」


「CopyContentDetector」は自分の文章と、他人の文章との類似性を点検できるツールです。

この作業は「コピペチェック」と呼ばれたりします。
コピペチェックは最重要な業務ですので、必ず実施するようにしましょう。

万が一、著作権侵害で訴えられてしまうと、賠償責任を負う可能性もあり、クライアントや自分自身が窮地に立たされる場合もあるからです。
「自分は他人の文章を盗んだりしないからコピペチェックは必要ないかな」などと安易に考えるのは危険です。
競合となるサイトをリサーチする過程で、無意識的に他人の文章と似てしまう恐れもあります。

「CopyContentDetector」ではサイト上に自分の文章をペーストすると、1分ほどでWeb上の文章と照らし合わせて結果を教えてくれるので非常に便利です。

尚、「CopyContentDetector」には無料版と有料版があり、一回に判定できる文字数の上限に差があります。
無料版 1回当たり4000文字までのテキストを点検可能
有料版 1回当たり8000文字までのテキストを点検可能
無料版だと4000文字を超えるテキストは、2回に分けてチェックする必要があり少し手間です。
しかしコピペチェックは基本一回、文章が完成した段階でしか行わないので個人的には無料版で十分なツールだととらえています。

[keni-linkcard url=”https://ccd.cloud/”]

チェックツール3:執筆中の必需品「Weblio辞書」


「Weblio辞書」はブラウザを介して利用できるオンライン辞書で、500を超える辞書がセットアップされており重宝しています。

私自身、単語や熟語の意味を取り違えて覚えていることが多かった経験から、辞書ツールの活用をおすすめしたいです。
基本的には平易な表現でまとめるべきWebライターの文章ですが、アクセントとしてやや一般的ではないワードを挿入するシーンがあるかと思います。

この場合は念のため辞書をひいて、用法が正しいかどうかをチェックするのがおすすめです。
あまり大きな声では言えないのですが、辞書をひいてみると誤用に気づくケースがまだまだ私もあります。(日本語は難しいです・・。)

こまめに辞書を活用するように心がけましょう。

[keni-linkcard url=”https://www.weblio.jp/”]

SEOが求められたら活用したい「キーワード分析ツール」

SEOにおいて重要となるキーワードの分析ツールは使用方法の理解も含め、おさえておく必要があります。
WebライターがSEOを意識したライティングを求められるシーンはかなりあるからです。

SEOとは検索エンジンの検索結果で、狙ったキーワードでの上位表示を実現する施策のことをいいます。

検索エンジンとは、Googleと考えて良いです。
「関連キーワードの抽出」や「キーワードの検索ボリュームの把握」が可能なキーワードの分析ツールを、SEO対策の起点として活用しましょう。

KW分析ツール1:キーワード選定の起点「ラッコキーワード」


「ラッコキーワード」は「特定のキーワード」と「関連のあるキーワード」を抽出できるツールです。
ここでいう「特定のキーワード」とは「クライアントさんから事前に渡されるキーワード」を指します。

例えば「アフィリエイトの種類について執筆してください」という指示であれば、「アフィリエイト 種類」というキーワードがクライアントさんから渡されたことになるのです。

実際に「アフィリエイト 種類」を「ラッコキーワード」で分析してみましょう。

「アフィリエイト 種類」というキーワードと合わせて検索される、関連キーワードが抽出できます。

ざっくりですが「アフィリエイト 種類」と検索する人の中には、「ジャンル」や「仕組み」を知りたがっている人がいると推測でき、SEOの観点から記事の方向性について検討することができるのです。

また、関連するキーワードをいくつか組み合わせたものを「ロングテールキーワード」と呼びます。 
例)「アフィリエイト 種類 ジャンル」 「アフィリエイト 種類 仕組み」

読者の人物像が絞り込まれるので、検索されるボリュームは減る傾向にありますが、競合のサイトが強くないケース多いのがメリットです。

上位表示させやすく、SEOで読者を集めるのに有効な手段といえます。
SEOに強いコンテンツを作るための関連キーワードの抽出に「ラッコキーワード」を活用しましょう。

[keni-linkcard url=”https://related-keywords.com/”]

KW分析ツール2:SEO対策の強い味方「Ubersuggest」

 
「ラッコキーワード」で抽出したキーワードを分析し、数値で把握できるのがキーワード分析ツールの「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」です。
例えば指定のキーワードの検索ボリュームや、SEOの難易度(競合の強さ)を調べられます。

「ラッコキーワード」で良さそうな「ロングテールキーワード」を発掘しても、最近はほとんど検索されていなかったりする場合は無意味なので、「UberSuggest」を用いて「どれだけ検索されているか」を数値で捉える必要があります。

初心者ライターの場合、こうしたデータをもとにクライアントとやりとりするシーンは少ないかもしれません。

ただし、ゆくゆくは文字単価の高い案件を受けていこうと考えるならば、押さえておくべき情報と言えますので、ツールでキーワードについて分析する癖はつけておきましょう。

[keni-linkcard url=”https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/”]

私が実際に使っている必須ツール有料編

続いて、私が有料で利用しているツールを3つ紹介します。

いずれも無料版が存在するツールですが、その使い勝手の良さから有料版に切り替えたツールです。
ツールの特徴と、有料版・無料版の機能の違いについて解説していきます。

有料ツール1:デザインツール「Canva Pro」


「Canva Pro」はブロガーにもよく使われているデザインツールです。
私はスクリーンショット画像の加工によく利用しています。

例えばノウハウ系の記事で何かの手順を解説する場合などには、スクショにテキストを入れたり、強調したい部分に図形で囲んだりと視覚的にわかりやすくなるよう加工します。

直感的に使えるツールなので、誰でもかんたんに画像を加工できるのが他のデザインツールと比べておすすめできるポイントです。
画像加工ができるとクライアントから喜ばれることも多いので、付加価値を生み出しやすいツールと言えるでしょう。

有料版にアップグレードすると「プレミアムテンプレート」が利用し放題になります。 
「プレミアムテンプレート」には、汎用性が高く使いやすいものが多いので、私は思い切って有料版にアップグレードしました。

ちなみにこちらの記事で「CanvaPro」を使った名刺のデザイン方法について紹介しています。
合わせてお読みいただけると「CanvaPro」の操作方法について詳しく理解できます。

[keni-linkcard url=”https://dai1031.com/canva-tejyun/”]

[char no=”7″ char=”ユースケ”]サクッと基本的な加工ができるツールでおすすめです。
有料版のメリットは、スキルを磨かなくても有料版限定の機能を使うだけで簡単に差がつく点。
画像やデザインだけじゃなく、スライドやPDFも作れて便利ですよ。
ぜひだいすけさんの記事で詳細を見てみてください。[/char]

有料ツール2:画像素材が必要なら「画像AC」


「画像AC」はフリーの画像がダウンロードできるサイトです。

記事内容に合わせた画像セレクトが業務の範囲内になっている案件は非常に多いです。
Googleの画像検索で閲覧できる画像は著作権の絡みで利用できないので、「画像AC」のような「フリー素材」から選定することになります。

「画像AC」は無料版だと、検索回数や1日のダウンロード回数の上限が少なく不便なので、有料版を使っています。

「画像AC(月額:税込1305円)」:https://www.photo-ac.com/
[keni-linkcard url=”https://www.photo-ac.com/”]

[char no=”7″ char=”ユースケ”]写真AC、シルエットAC、イラストAC等姉妹サイトが多数あって便利です。
Canva Proと併せて利用したいサービスですね。[/char]

有料ツール3 :ハイスペックなメモアプリ「Evernote」


「Evernote(エバーノート)」は優秀なメモアプリです。

リサーチした内容や記事構成のアイデアなどをまとめるのに活用しています。
テキストだけでなく、画像や音声データも保存して置けるので使い勝手が非常に良いです。

「Evernote」最大の特徴は検索機能に優れており、メモの情報量が膨大になっても必要な情報がすぐ取り出せる点にあります。
手書きのメモを撮影し「Evernote」の保存した場合、画像に写っているメモの文面まで検索できるほどの高性能です。

有料版ではアップロードできるデータの容量が増えたり、同期できるデバイスの数が無制限になるなどの違いがありますが、ヘビーユーザーでない限り無料版でも十分使えるツール言えるでしょう。

「Evernote(月額:850円)」
[keni-linkcard url=”https://evernote.com/intl/jp”]
[char no=”7″ char=”ユースケ”]これはマジでおすすめです。
フリーランスって実績の積み上げが命。PDCAも一人で回すわけなので、自分の活動記録をキレイにまとめて引き出しやすいかどうかで差が付きます。[/char]

初心者は有料のツールを使うべきか

私個人の見解ですが、ライター初心者は無料のツールからスタートしても良いと思っています。

有料ツールのほとんどがサブスク性をとっており、あれこれ使うとすぐに月額5000円を超えてしまうからです。
反面、ライター初心者が副業で5000円を稼ぐには、そこそこハードルが高いのが現状です。

よって初心者ライターが有料ツールに手を出してしまうと、書いても書いても稼げないという状況になりかねないです。

ツールの使い勝手は気に入っているものの、無料版の機能の範囲では不足を感じるタイミングで、自分の収益と照らし合わせて有料版へのアップグレードを検討すると良いでしょう。

まとめ

今回はライター初心者におすすめできるツールを厳選して紹介しました。
便利なツールを装備してスムーズにライターデビューを飾りたい、だけど種類が多くて選択に困るという場合は、今回紹介したツールを使って見ると良いでしょう。

有料版が用意されているツールに関しては、まずは無料版で使用感を試して見るのがベターです。

あなたが万全な状態でライティング案件に取り組めるよう応援しています。
 

webライター初心者向け・クラウドワークスのヤバい案件の見極め方【2021年最新版】

[char no=”7″ char=”ユースケ”]フリーランスチームLIFE NAVI代表のユースケです。
今回もwebライターのだいすけさんにお願いし、初心者ライター必見な記事を作っていただきました。
クラウドワークス、とても便利ですがヤバイ案件、ありますよね。 「今はこうなのだな」と思うことがたくさんありましたので、ぜひ最後まで読んで良いwebライター生活を送ってくださいね。[/char]

 

「脱サラしてWebライターになりたい!!」

専業のWebライターを目指すならば、まずは副業で始めようと考えクラウドソーシングにはすでに登録されたかもしれません。
いざ仕事に応募しようと思うと案件が豊富すぎて、どれを選べばよいかわからないと感じるのではないでしょうか?
この記事では

以上の内容について、脱サラ間もないWEBライターが体験談を交えてお送りします。

「ベテランライター」のノウハウ記事にはない、Webライター初心者を取り巻くリアルなクラウドソーシングの状況と、案件応募からクライアントとの信頼関係構築まで、初心者がぶち当たるであろう壁の部分を上手く乗り越える方法を理解できます。

クラウドワークスで体験したやばい案件

クラウドソーシング最大手クラウドワークスにはやばい案件も溢れています。
「なんとか実績を作りたい」と必死だった私がつかんでしまった、やばい案件を紹介するので、同じような特徴を持つ案件は応募しないようにしましょう。

やばい案件1:個人情報を聞いてくる・外部サービスへ誘導される案件

ライティング案件をよそおい、個人情報を聞いてくる発注者は、商品の販売や外部サービスへの登録など別の目的を持っている可能性が高いので注意です。
なかなか仕事が獲得できなかった頃、実績作りのため飛びついた案件でLINEへ登録するよう指示がありました。
軽い気持ちで登録したが最後、「プログラミングスクールの勧誘」をしつこく受ける事態になったのです。

この手の案件は募集人数が非常に多かったり、感想文やアンケートを書くなど仕事内容も簡単なので、初心者が飛びつきやすい特徴をもつ、いわば勧誘ビジネスのトラップといえるでしょう。

クラウドワークスでは仕事ガイドラインで、次のような行為を禁止としています。 
“メールアドレス・電話番号・SkypeID・LINEID・連絡フォーム・チャットワークID、およびそれらの情報にアクセスできるQRコード・スクリーンショット・テキストファイルなど、直接連絡先を公開および提示する依頼”
引用元:クラウドワークス「仕事依頼ガイドライン」

ただしチャットワークは、優良なクライアントさんも連絡用に使っているので、私もチャットワークIDだけは例外として開示するようにしています。
全てガイドラインに基づいて行動すると、結果稼げなくなることもあり、グレーな部分の見極めがやや難しいです。

初心者はチャットワークID以外で個人情報の開示を求めてくる案件を、回避すると良いでしょう。

やばい案件2:初心者の心理をくすぐる超低単価案件

[char no=”5″ char=”悩む人3″]ライターとして自信が持てない・・・[/char]


そんな初心者の心理を上手にくすぐる「初心者が上達できるマニュアル付き」をうたい文句に、極端に安い報酬で募集をかける案件はおすすめしません。

大きな成長にはつながらず、貴重な時間を無駄にするのが目に見えているためです。 
最悪、Webライターを目指すことへの挫折を意識する事態になるかもしれません。

私は納品した記事に対し「凄惨なダメ出し」を受け自信をなくしていた頃、自信回復のため「上達できるマニュアル付き10記事800円」の激安案件を受注してしまいました。もはや「文字単価いくら」というレベルじゃない安さで、時給は1円を下回る中むなしさを覚え、5記事目を書き上げる頃には「ライターを辞めようか」と感じるほど辛かったです.

低単価案件を受注する行為は、Webライターの報酬相場の低下に加担してしまっている側面もあるので問題と言えます。
「初心者の成長の場」を建前として、低報酬で記事を書かせる発注者の案件は受けないようにしましょう。

やばい案件3:テストライティングが無報酬の案件

テストライティングとは本契約を結ぶ前に、発注者からスキルを試される採用試験のようなものです。
テストライティングが本契約より報酬低めなのは一般的ですが、テスト記事の報酬をゼロにしている案件は避けましょう。 
テストであっても「業務は業務だから」です。

テスト報酬をゼロにしている案件の場合、最初から契約するつもりはなくタダで記事を集めようとしている可能性があります。こうした案件は客寄せパンダのごとく、契約時の報酬も高めに提示されていたりするので私は見事にひっかかり応募したことがあります。

記事の納品後はスキルを試すだけのテストとは思えないほど細かな修正指示をうけ、必死で対応したものの、結局契約にはつながりませんでした。この時「最初からタダで記事を書かせるのが目的?」とかなり疑わしく感じたものです。

クラウドワークス仕事依頼ガイドラインの中でも次の行為を禁止しています。 
すでに作成済みのサンプルやポートフォリオの提出ではなく、テストライティングやサンプル作成を無報酬でおこなわせる、または基準に満たない場合は報酬を支払わないなど、無報酬での作業を示唆する依頼”

引用元:クラウドワークス「仕事依頼ガイドライン」

テストライティングが無報酬なのは規約違反の案件なので、応募を避けましょう。

良い案件を見つける際に意識する3つのポイント

良い案件を見分ける際、意識すると良いポイントについて解説します。
良い案件の見分け方のポイント

・ライターからの評価が高い
・案件の募集文が具体的かつわかりやすい
・やり取りのレスポンスが早い

以上の3点です。

良い発注者の特徴1:ライターからの評価が高い

ライターからの評価の高い案件を選ぶのが良いと言いでしょう。

過去に契約を交わしたライターからの評価は、発注者の信頼性を担保する情報だからです。評価は発注者ページや案件詳細のページにて確認できます。

星マークで表現されているのですぐに見つけられるでしょう。5段階評価中4.5以上の評価を受けていればひとまず安心といえます。
私は過去に一度評価3.3の発注者と仕事をしましたが、「レスポンスが遅い」「報酬の振り込みをすっぽかす」など、低評価なのもうなづける内容でした。

まずは発注者の客観的な評価をチェックしてみましょう。

良い発注者の特徴2:案件の募集文が具体的かつわかりやすい

案件の募集文が具体的でわかりやすく、受注後の業務がイメージしやすい案件を選びましょう。募集文がわかりやすい発注者は、一緒に仕事をしてみるとやはり指示が的確でわかりやすいのでおすすめです。
報酬が高くとも応募文が漠然としていて理解しづらい点が多いと、契約後の指示もわかりづらく苦労する可能性が高いでしょう。

募集文がわかりやすいかどうかは、クライアントさんの質を確かめる視点として持っておくと良いです。

良い発注の特徴3:やり取りのレスポンスが早い

案件に応募した後は、発注者のレスポンスの早さをチェックしておきましょう。
レスポンスの早さは、契約後の業務の進めやすさを左右する大切な要素です。

案件の応募締切まで日数がある場合でも「採用まで時間をいただきますので、しばらくお待ちください」と、早めに一言連絡のくる発注者の方は、信頼できる可能性が高いといえます。

案件に応募をしたのを忘れるほどに遅れてコンタクトを取ってくるような方だと、契約後もやはりレスポンスも悪く業務が円滑に進みません。
私が経験した「レスポンスの遅いクライアント」のケースです。

採用通知:私が提案文を送り案件への応募を完了させてから3週間後
業務開始後:業務連絡への対応は平均2~4日後

レスポンスがあまりに遅いのでしびれを切らせて自己判断業務を進めていくと、後から違う指示が飛んできて2度手間ということもザラで、非常にやりづらさを感じました。

応募段階で既にレスポンスが早い発注者であれば、契約を結んでからもやはりレスポンスが早く、ストレスなく業務を進められるのでおすすめです。

初心者でも採用率を上げる提案文の書き方

応募に必要となる提案文の内容にはこだわりましょう。
一つの案件に多くの競合ライターが群がっている状況なので、提案文で差をつけない限り案件の獲得が難しいからです。

条件の良い案件なら、ふつうに100名以上のライターが応募する状況にあります。初心者ライターはベテランライターと競合すると案件を勝ち取るのが難しい傾向にあるので、目を引く提案文を作って発注者に売り込む必要があるのです。

よって、「初心者でも戦える提案文の戦略」について解説します。

【コピペ可能】初心者が利用できる提案文テンプレート

まずは初心者がテンプレートとして利用できる提案文例を紹介します。

“〇〇様はじめまして。ライターをしている〇〇と申します。
【応募理由】
〇〇様の募集の内容を拝見させていただき、
〇〇という理由から、
お役に立てるのではないかと思い応募させていただきました。

(※発注者から提案文に記載して欲しい項目が指定されている場合はここから書く)
【実績・記事サンプル】
今までに執筆経験のあるジャンルや分野は以下の通りです。
・〇〇
・〇〇
・〇〇
〇〇のテーマでブログを執筆しております。
以下、サンプル記事のURLを添付いたしますの参考にしていただければ幸いです。
・http://〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇.com/〇〇/
・http://〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇.com/〇〇/
【作業環境・補足事項】
・週◯記事納品可能です。
・平日〇〇時〜〇〇時、土日〇〇時〜〇〇時まで連絡可能です。
・ご連絡いただいた場合、〇〇時間以内に連絡いたします。
・Chatwork/ワードプレス利用可能です。

以上、何卒よろしくお願いいたします。”

意外にあっさりしていて肩透かしを食らったかもしれませんが、まず目を通してもらうために第一印象の「読みやすさ」がなにより重要と考えます。

多くの提案文に目を通す必要がある発注者の目線に立つと、ぱっと見読みづらければスルーしたくなるでしょう。ごちゃごちゃと不必要に情報を羅列するのはNGです。
あっさりしているように見えても、提案文を書く際のコツを多く盛り込んでいるので解説していきます。

[char no=”7″ char=”ユースケ”]ココ、マジで重要です。
正直、たくさん応募ある場合は読みやすい人のだけ見ます。
そこまで難しい仕事じゃない場合は特に詳しい内容必要ないので、スキルで比べず読みやすさで決めちゃう場合が多いです。[/char]

提案文を構成する3つのパートを解説

今回紹介した提案文のテンプレートは3つのパーツに分かれております。

①応募理由 
②実績・記事サンプル 
③作業環境・補足事項

ひとつずつ解説していきます。

①応募理由

応募理由は発注者が最初に目を通すであろう、提案文の中でも最も重要なパートです。
自分がこの案件を担当することで、発注者にどんなメリットがもたらすのかを伝えるパートであり、他のライターと差別化できる要素だからです。 
専門性や募集ジャンルについての執筆経験など、案件内容と自分との関係性を明確にして質の高い記事が書ける点をアピールします。

(例)「離乳食」についての記事案件 
管理栄養士の免許を保有しており、「離乳食」について正確かつ専門性の高い記事が執筆できます。
例文では保有する資格を明示し、専門性の高い記事が書けるという主張に信ぴょう性を持たせています。

経験した職業や保有資格、趣味でも構わないので案件との関係性を洗い出し、記事執筆を通してどんなメリットを発注者に与えられるのかを書くようにしましょう。

(※虚偽の記載は絶対にダメです。) 
しかし、ここで「案件と自分との関係性が見いだせなければ応募は避けるべき?」
という疑問があるかもしれません。

記事と自分との関係性が見いだせないからと応募を諦めていては、なかなか案件を受注できないのが実情です。
個人的には案件と自分との関係性が乏しくとも、関心があり書きたいと考えるのであれば、「分野に関して関心・興味がある点」をアピールするのも、ある程度有効だと捉えています。

(実際に採用になった提案文例)プログラミングスクールの記事(文字単価1.6円) 
"私自身今後、フリーのエンジニアとして活動したいと考えております。

プログラミングスクールの受講を検討している段階にあり、今回の案件について関心が高い状態です。
実際にスクールを選択する消費者の目線でリサーチを行いますので、今後スクール選び検討する読者にとってニーズの高い記事を執筆することが可能であると感じ、応募させていただきました。”

実際にスクールに通っていたわけではないですし、ましてエンジニアでもないですが、応募ジャンルに「関心」がある点と、「読者と同じ目線」で記事が執筆できる点をアピールしました。

スクールの卒業生やエンジニアとして活動しているライターが競合にいれば、少し弱いかもしれませんが、採用していただけたのである程度「有効」かと思います。冒頭に他と差別化を図れる志望理由を持ってくると、発注者を提案文へ引き込むことが可能ですので、案件内容と自分の関係性を洗い出して書いてみましょう。

②実績・記事サンプル

実績や記事サンプルはライティングスキルを証明する要素になるので、必ず盛り込みましょう。

過去に書いた記事を見せてくれるライターと、見せてくれないライターどちらを選ぶかは自分が発注者の立場に立って考えてみると明白です。
記事サンプルとしてブログを見せるのがベストですので、初心者でもブログを持つのを強くおすすめします。

③作業環境・補足事項

ここでは採用後にトラブルにならないよう、前もって伝えておくべき事項を記載しておきましょう。

曜日別に連絡のとれる時間帯や、週単位や月単位で何記事納品できるかなど、発注者が具体的に契約後についてイメージできる材料を提示できると良いでしょう。ワードプレスやチャットワークなど使用ツールが指定されている案件の場合、指定のツールを利用できる環境であると明記しておけば、発注者からの確認の手間を一つ減らすことも可能です。

案件に関係のある点に絞って、補足事項は箇条書きで示しておくとわかりやすいと言えるでしょう。

[char no=”8″ char=”ユースケ”]あまり聞きなれない言葉かと思いますが、「コミュニケーションコスト」を意識することはとても重要です。「やり取りの回数が少なくて済むやり取り」という認識でOKです。[/char]

ライター初心者が提案文を書く時に心がけたい3つのこと

初心者が提案文を書くときに心がけて欲しいポイントを3つにまとめました。

提案文作成時の心がけ

・応募文をよく読む
・テンプレートは上手に活用する
・初心者感を出して予防線をはらない

以上の3点について解説していきます。

応募文をよく読む

発注者から提案文の中に盛り込んで欲しい項目が指定されている場合があるため、応募文をよく読みましょう。
指定された項目は一つでも漏らしたら、指示を守れないライターと判断され即アウトです。 
発注者から提案文に入れて欲しい内容について指定がある場合は、提案文の中でも優先的に記載しておいた方が良いでしょう。

今回紹介したテンプレの中では「応募理由」のすぐ後に「発注者から指示のある項目」を挿入しておくのがベストです。

テンプレートは上手に活用する

「テンプレートは手抜き感があるから使わない方が良い」という意見がありますが、個人的には上手に活用すべきだと思います。
実績のあるライターと比べると、初心者は案件を獲得するのが容易ではないため、多くの案件に提案文を送らなければならないからです。

ある程度テンプレで対応しなければ労力が割かれてしまいます。

私は発注者が最初に目を通すであろう応募理由は、案件に合わせて気合を入れて書き、記事サンプル・補足事項など情報を伝えるパートについては、テンプレートを微調整するだけにしてしています。

熱意の伝わる応募理由で発注者の心をしっかりつかめば、テンプレートで対応する部分があっても、使い回しのやっつけ感は与えないでしょう。

[char no=”8″ char=”ユースケ”]クライアントはクラウドワークスのテンプレの形で読み慣れてます。
オリジナリティの強い提案分は読み方から考えさせられるのでちょっと面倒です。
そもそもクラウドワークスの運営によって考え抜かれたテンプレなので、無理してオリジナルを作っても質が低かったりします。[/char]

③初心者感を出して予防線をはらない

「初心者ですが一生懸命やらせていただきます。」

初心者を匂わせる内容は盛り込んでも良いことはひとつもないですので、すぐにやめた方がいいです。 
発注者はプロ意識のあるライターにお願いしたいと考えるからです。

ライターを始めたばかりだと、右も左もわからない状態だったりするので不安なのは理解できます。

「働きながら学ばせて欲しい」と思う気持ちもよくわかりますし、実際に働きながら学んでいくことが大切です。
しかし「初心者なので学びながら働かせてください」というスタンスの提案文は、一見熱心なように見えても、実際は甘えばかりが伝わってしまい、不利に働くのでやめておきましょう。

クライアントと信頼関係を築く方法

提案文を改善し、晴れて契約を結ぶことができたら、クライアントさんとの信頼関係構築に専念しましょう。

安定して稼ぐためにはクライアントさんと良好な関係を築き、契約を継続するのが大切だからです。
契約を結ぶのも初心者ライターにとっては一苦労ですが、入り口にすぎません。

ここではクライアントと信頼関係を築くコツを解説します。

信頼を築く方法1:会社員として身につけたビジネスマナーを発揮する

会社員として身につけたビジネスマナーは実際かなり役に立ちます。
私が心がけているのは以下の点です。
信頼関係構築の心がけ

・レスポンスは迅速に
・報連相を徹底する
・期限を守る

サラリーマンとして厳しい世界に身を置いているあなたなら、当たり前に感じるかもしれないですが、フリーランスの世界では守られていない場合が多いのが現実です。

フリーランスエンジニア/ブロガーのマナブさんのブログ記事からの引用です。
“大半のフリーランスは納期遅れとかをするので、あなたが取るべき戦略は「普通に、真面目に働く」です。 
要するに「納期に遅れず、しっかりメール返信して、通常品質のモノを納品する」ですね。これだけで、マジで上位2割です。” 
引用元:Mananlog「フリーランスとして「継続的」に稼げる人の特徴【安定収入の作り方】」
[keni-linkcard url="https://manablog.org/freelance-continue"]

発注者の立場で、マナブさんが多くのフリーランスに仕事を依頼した経験を通して感じられた率直な意見なのですが、読めばいかに当たり前のことを当たり前にやるのが重要かわかると思います。

サラリーマンの時に叩き込まれた良い習慣はそのまま引き継ぎ、上位2割に入ってしまえばスキルが未熟な初心者でもクライアントの信頼をつかむことは可能です。

マニュアルを徹底的に体に染み込ませる

クライアントさん毎にライティングのルールを定めたマニュアルがあります。
マニュアルは徹底的に、体に染み込ませるつもりで読み込みましょう。

マニュアルのルールを守れていない記事を納品すると信頼は大きく下がります。 
「マニュアルのルールを守るだけならカンタン」と感じるかもしれません。

しかし、ボリュームのあるマニュアルも多く、中にはワードで10ページにわたるマニュアルを提示してくる場合もあり、全て守り切るのは意外とシビアです。

シビアだからこそ徹底すれば他との差別化ができ、信頼の獲得が可能といえます。
 マニュアルを100%守りきる勢いでしっかり体に染み込ませることが大切です。

クライアントさんにメリットのある提案をする

クライアントさんにメリットのある提案をできると信頼が高まります。
SEOの観点から上位表示につながる提案ができるのがベストですが、的外れな提案をすると逆に信頼を落とす原因になり難しいです。

そこでリサーチを細かく行い、しっかり事実確認を取って執筆するのが、記事の質を上げる良い提案につながったりするので初心者におすすめします。
SEOは一朝一夕で身につくものでもないですが、リサーチを綿密に行い正しい情報を仕入れるのは初心者でも可能だからです。

実際に私が経験した例を紹介します。 
「免許証写真の撮り方」についての執筆で、「こういう内容で書いて欲しい」とクライアントから指示があった中に「免許証写真は背景が白地だとNG」というものがありました。鵜呑みにして記事を執筆すれば楽なわけですが、ここで信頼できるソースを確認し(ここでは警視庁のホームページ)、この指示が事実かどうか調べるのです。

調べて次のような事実が判明しました。

誤)免許証のバックは白地だとNG
正)バックの色と服が同化してはならない。

白地がダメなのではなく、例えば「白地に白い服を着てしまって背景色と服が同化してしまう」のがNGなのです。この事実を伝え、記事内容の変更を提案するとかなり喜んでいただき、以降も良好な関係なまま契約が続いています。

ただし、提案の際には伝え方を間違えると関係が悪化する場合もあるので注意しましょう。
意識すべきはクライアントの指示の粗探しをしてマウントを取るのではなく、正しい情報で記事を書きクライアントを守るというスタンスです。

誤った情報を書くと場合によっては、クライアントが責任問題を追求され窮地に立たされることもあるので、正しい情報をリサーチし、記事を書くライターは信頼を獲得できます。

まとめ

この記事ではクラウドソーシングで副業ライターを始める人向けに、最初にぶち当たるであろう、案件の見分け方と採用につながる提案文の作り方について解説しました。

条件の良い案件であればあるほど応募者が多く、たくさんのライターと競うことになるので、しっかりとした提案文を作成することが必須となります。
しかし採用は入り口でしかなく、業務を通して信頼関係をクライアントと築くのがWebライターの仕事の本番であり、とても難しい点です。

信頼関係を築くコツについても紹介していますので参考にしてみましょう。
副業から脱サラを目指すあなたを応援しています!